igaiga’s diary

20代独身男性の本や映画の紹介、日常の出来ごとを記す日記。アウトプットできるよう奮闘中!!

八月の銀の雪

f:id:igaiga7010:20210608214119p:plain

 

皆さんこんにちは!

 

伊与原新著「八月の銀の雪」読了しました。

 

今作は直木賞ノミネート、本屋大賞2021 第6位になった作品

作者の伊与原新さんは地球惑星科学を専攻し、博士課程を修了した方なので理系よりな内容の作品が多い印象です。

 

~こんな人に読んでほしい~

・自然×科学的な話には抵抗がある

・切ない部分もあるが、温かい話を読みたい

・いろんな知識を吸収したい

 

 

~感想~

 

今作は全5篇からなる短編小説。

外国人留学生と就活に失敗している理系大学生、子育てに悩むシングルマザー、物件の立ち退きを忠告する仲介会社の社員など、生活背景が異なる主人公が登場してきます。

 

この物語を通して、私は地球や自然について、全く知らずに生活しているなと痛感させられました。

 

例えば、よくマットなどに使用されている珪藻土

珪藻は、ガラスの殻が2つ合わさる形状で出来ていて、その中に細胞が入っている微生物であり、生き物だそうです。

この珪藻を通して、第4章の「玻璃を拾う」では、珪藻アートを作る偏屈な男性と失恋した女性との出会いの話が繰り広げられます。

珪藻が生き物という発想が私には全くなかったので、珪藻についての説明を読んだときはびっくりしました。

 

今作を読むにあたり、理系の本!!というだけで、取っつきにくいイメージがありました…。

しかし、「八月の銀の雪」では普段知ることができない情報を物語にして伝えてくれるので、内容がすごく分かりやすかったです。

表題作である第1章の「八月の銀の雪」も、もちろん面白いのですが、私個人的には第5章「十万年の西風」がお気に入りです。

 

「十万年の西風」は原発の下請け会社を辞めた男性が主人公。

東北大震災が生じ、原子力発電の危うさ・会社内の黒い部分に嫌気がさし、地方の原発下請け会社を辞職。

福島の原子力発電所を訪れようと一人旅をしていた際に、凧を上げている気象予報士の男性と出会います。

この章の話では原子力発電、偏西風、戦争中に使用された風船爆弾など…。

私自身あまり知ろうとしなかった情報を物語を通して教えてくれ、科学の力は戦争や兵器の発展と繋がっているものだと強く感じました。

 

全体的に切なくも温かい話が多く、自然・科学の物語を通して疲れた心に沁みていく感覚があります。

 

 

 

~印象的な文章~

「無知なのはまだいい。だがそれを認めることができないのは、無知を通り越して愚かだ」

 

このセリフは、先述した第4章「玻璃を拾う」で出てくるものです。

この文章は心に刺さりますね…。

社会にでて、知らないことを認めるって経験を得るごとに難しくなっていくように感じます。

私自身、20代半ばと年齢を重ねていってますが、知らないことを目の前にしたとき、無知であることを認めることができるか…。

無知であることを認め、そこから吸収できるような品減でいたいと思います。

 

今回紹介した章以外も自然×科学の話を織り交ぜながら、温かく魅力的な話がたくさんありました。

ぜひぜひ読んでみてください!

 

 

 

 

 

 

ブロードキャスト

f:id:igaiga7010:20210526203202p:plain

 

皆さんこんにちは!

 

湊かなえ「ブロードキャスト」読了しました。

 

今作は「告白」や「Nのために」など数々の代表作がある湊かなえさん初の青春小説!

青春小説大好きな私は、文庫本コーナーで平積みされているのを見つけると、すぐに手に取ってしまいました。

 

 

~こんな人に読んでほしい~

・文化部に所属した経験がある

・高校時代に青春をささげたものや没頭したことがある

・青春小説が大好き

 

 

 

~あらすじ~

 

中学時代、駅伝に熱中していた主人公・圭祐は全国大会出場を逃してしまう。

友人との約束で高校は駅伝強豪校に入学するも、ある事故をきっかけに入部を断念する。

夢・目標を失っているところへ脚本家志望・正也に「声がいい」と褒められ、放送部へ入部することになり…。

最初は軽い気持ちで入部していた圭祐は徐々に放送部の活動にのめり込んでいき、全国高校放送コンテスト出場を目指すストーリー

 

 

~感想~

 

私自身、文化部(合唱部)に所属していた経験があるのですが、すごくリアルだと感じました。

文庫版での解説・ぶんけい氏が書いているように、文化部に踏み込みづらい空気感や運動部とのヒエラルキー…。

他にも文化部独特な身内感が漂ってる空気感や、やりとりが小説の誇張表現ではなく、妙にリアルに描かれていると感じました。

特に高校時代の運動部絶対主義は何なんでしょうね…。笑

 

「ブロードキャスト」は放送部という少しマイナーな部活動が舞台で、とっつきにくい内容かな?と身構えたのですが、

友人と比較し劣等感を感じる主人公、先輩・後輩関係のぎこちなさなど、私自身が高校生の時に抱いていた感情を表現されていて共感しながら読み進めることができました。

 

今作を読み進めていくうちに、好きなものはとことん突き詰める脚本家志望の正也の姿に心を打たれました。

今回は全国高校放送コンテストに提出する、ラジオドラマ作品の脚本を1年生の正也が制作するのですが、

脚本の制作には一つも妥協せず、自分が作りたい作品を真摯に向き合っていく姿には感銘を受けました。

私自身、何かに熱中するという経験があまりないので、正也のように真摯に向き合える何かを探していきたいと思います。

 

 

~印象的なセリフ~

「これからみんなでがんばろうってときに、一人でも愚痴をこぼすと、僕はうまくたとえられないけど、穴が開いたような気分になるんだ」

 

 

この気持ち、すごく共感しますね…。

チームで頑張ろうとしているときに、誰か一人でも冷めてしまうような一言を言ってしまうと、空気が抜けたような気持ちになってしまいますよね。

私自身、学生時代や社会人になってからも経験したことがあるので、印象深く感じました。

 

 

あまりメジャーではない放送部が舞台ですが、作中に大会についてなどの説明がきちんと盛り込まれているので分かりやすく、高校時代の部活動を思い出しながら読み進めることができました。

 

皆さんもぜひ興味があれば読んでみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

君たちはどう生きるか

 

f:id:igaiga7010:20210523211943p:plain

 

皆さんこんにちは!

 

吉野源三郎君たちはどう生きるか読了しました。

 

この作品は1937年に出版されたものですが、この5年の間に話題となった作品です。

本屋でよく見かける時期があり、ずっと読んでみたかったのですがなかなか購入に至らず…。

以前紹介した、池上彰著「なんのために学ぶのか」で紹介されており、

これは読まなければ!!と思い購入しました。

 

igaigadiary.hatenablog.com

 

この作品は、主人公のコぺル君と叔父さんとのやり取りを中心に描かれており、人としての道徳心を多く学ぶことができる1冊でした。

 

~こんな人に読んでほしい~

・人として大切なことを学びたい

・子供~大人まで価値観を共有できる作品を読みたい

道徳心を学ぶ機会がほしい

 

 

~感想~

主人公コペル君と叔父さんとのやり取りを中心に展開していくストーリー

いじめ、貧困問題、友人関係、勇気……。

様々な問題を通して、コペル君が成長していく様が描かれており、各章の最後に記述される”おじさんのNOTE”はすごく感慨深い内容が盛りだくさんでした。

 

私が特に印象深かった話は6-7章のお話です。

コペル君は仲良し4人組の仲間が近々、上級生に絡まれるかもしれないことを告げられます。

もし仲間が上級生に絡まれた際は、全員で立ち向かおうと約束をするのですが…。

後日、仲間が上級生に絡まれた際、コペル君以外の3人は上級生に立ち向かいましたが、コペル君は怖気づいてしまい、立ち向かうことができませんでした。

コペル君はそのことをきっかけにふさぎ込んでしまい、学校に行けなくなるというお話です。

 

皆さんもこのような経験、一度はありませんか?

私自身、後悔から抜け出せなくなった中学時代があるのでコペル君にすごく共感しました。

 

このコペル君に叔父さんはこのように助言します。

「お互いに、この苦しい思いの中から、いつも新たな自信を汲み出してゆこうではないか」

人は自分で自分を決定する力があるからこそ、誤ちを犯すこともある。その犯した過ちから学び、自信にしていこう。

と私自身に言われているようで、後悔から学ぶ重要性について考えさせられました。

 

他の章でも、貧困の問題・友情問題・ナポレオンを通して生き方についての問題など、人としての軸を考えるうえで、学ぶことができる話が多かったです。

 

 

~印象的な文章~

「あたりまえのことというのが曲者なんだよ。」

 

これは、叔父さんがコペル君にニュートン万有引力の法則がなぜ発見されたかについて、説明しているときに出てきたセリフです。

 

ニュートンは木からリンゴが落ちたという現象について、頭の中でどこまでも、どこまでも高く持ち上げていき、大きな考えになった。

この”あたりまえ”や”分かり切ったこと”を、どこまでも追っかけて考えていくことの大切さを作中のコペル君とともに学び、あたりまえと流していることに少しでもアンテナを張ることが重要だと学ぶことができました。

 

 

学生はもちろん、大人の方にも「人としてどう生きるか」を考えさせられ、深いストーリーになっています。

ぜひ手に取って読んでいただきたい1冊です!

 

 

 

 

 

木曜日にはココアを

f:id:igaiga7010:20210510112653p:plain

 

 

皆さんこんにちは!

青山美智子著「木曜日にはココアを」読了しました。

青山美智子の作品を読んだのは、以前に書評した「お探し物は図書室まで」以来です。

 

 

igaigadiary.hatenablog.com

 

「木曜日にはココアを」は青山美智子さんのデビュー作であり、第1回宮崎本大賞を受賞されています。

青山さんの作品は、そっと寄り添ってくれる言葉がたくさんちりばめられており、今作でも温かい読後感を味わさせてくれます。

 

 

~こんな人に読んでほしい~

・休日に気楽に読める作品をさがしている

・短編小説が好きで、通勤・通学や就寝前など短い時間に読める作品が欲しい

・心温まる物語が大好き

 

 

~あらすじ~

桜並木のそばにある喫茶店「マーブルカフェ」

マーブルカフェで提供される一杯のココアから始まり、東京とシドニーをつなぐ12人の物語がはじまる-

12編で綴られるバトンリレー方式の展開で進行していきます。

 

 

~感想~

今作は心温まる物語ばかりで、急展開がありません。

作中、心にスーッと溶け込んでくるようなフレーズが多く、優しい気持ちにさせてくれました。

 

最初はマーブルカフェの店員視点から話が進行し、1章終えるごとに主人公が変わっていきます。その主人公は前章の登場人物となっており、「次は誰が主人公になるのか…?」ワクワクしながら読んでいました。

 

特に、私個人的なお気に入りは4章と12章

4章では、30代半ばの独身女性2人組のうち1人が結婚することになる話です。

「自分が非常識だと思っていたことでも、違う角度から見たら常識になることがある」というシーンには虚をつかれました。

「物事を多角的に視る」ということが苦手な私自身に語られているような気がして、このシーンを肝に銘じておこうと思います(笑)

 

12章では主人公はネタバレになるので伏せますが……。

締めの章にふさわしい展開でした。1章や他の章での伏線を回収されており、気持ちの良い読後感を体験することができました。

 

青山美智子さんの作品は2作品読了し、セリフだけではなく風景や心情の文体の温かさが魅力だと感じました。

心がすこし荒んだ時に読むとすごく浄化され、青山さんの作品は「心の処方箋」と勝手に命名しています(笑)

 

 

~お気に入りの文章~

「正しい謙虚さというのは正しい自信だし、本当のやさしさは本当のたくましさじゃないかしら。」

 

この文章は6章の主人公である老夫婦の話で出てくる文章です。

どんな目上の人にもぺこぺこせず、年下の人にも威張ることなく謙虚な姿勢は、自信がある人にしかできないこと。

実直で謙虚でいることの難しさを大人になった今、感じる私には心に深く突き刺さったフレーズです。

 

 

青山美智子さんの作品は他にも「猫のお告げは樹の下で」や「鎌倉うずまき案内所」、「ただいま神様当番」があり、気になる作品ばかりです。

また、手に取ってみようと思います!

せひ皆さんも心の処方箋、青山美智子さんの作品を読んでみてください。

 

 

木曜日にはココアを (宝島社文庫)

木曜日にはココアを (宝島社文庫)

 

 

 

 

ホワイトラビット

f:id:igaiga7010:20210504160135p:plain

 

 

皆さんこんにちは!

伊坂幸太郎「ホワイトラビット」読了しました。

 

伊坂幸太郎さんは言わずもがな、有名作家ですね。

本屋大賞2021では「逆ソクラテス」で第4位を受賞、2008年には「ゴールデンスランバー」にて大賞を受賞しています。

「ホワイトラビット」はテンポのいい展開、度肝を抜く急展開で久しぶりにドキドキする読書体験を味わうことができました。

 

 

~こんな人に読んでほしい~

・ミステリー小説初心者

・ミスリード系の本が大好き

・ドキドキ展開の本が読みたい

 

 

 

~感想~

本好きを自称しているのに、伊坂幸太郎さんの作品を読んだことがないのはいけない!!と思い、文庫本フェアで大きく展開されていた「ホワイトラビット」を手に取りました。

普段はこういうミステリー要素が入った作品は読まないのですが、面白くて最後まで読み進めることができました。

 

仙台市で起きた人質立てこもり事件。その事件にSITが出動し、犯人との駆け引きを中心に、展開されていきます。

最初の方は登場人物がたくさん出てきて、物語に置いて行かれないようについていくのに必死でした。

レ・ミゼラブル」のように展開を先回りした語り手がいたり、星座(オリオン座)のうんちくがあったりと、独特な作風です。

しかし、その語り手のおかげで、ミステリー系ジャンルをあまり読んだことがない私でも、内容がストンっと入ってきやすく展開についていくことができました。

 

人質側・犯人側・SIT側それぞれにストーリーがあり、中盤からはそれぞれの話が交差しあっていく展開は、これが噂の伊坂マジックか!!っと感嘆してしまいました(笑)

緻密に練りこまれた伏線と回収

中盤以降のスピード感

読みやすい場面展開

すっかり、伊坂幸太郎さんにハマりそうです。

特に、中盤~終盤にかけて、SIT側の主要人物・夏之目課長のバックグラウンドには感情移入してしまいました。

 

 

伊坂幸太郎さんの初めて読む作品が「ホワイトラビット」でよかったと思います。

次は「ゴールデンスランバー」、「残り全部バケーション」あたりを読んでみようと計画中です。

 

ぜひ皆さん、手に取って読んでみてください!

 

 

ホワイトラビット(新潮文庫)

ホワイトラビット(新潮文庫)

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、お日柄もよく

 

f:id:igaiga7010:20210502090735p:plain

 

 

皆さんこんにちは!

原田マハ「本日は、お日柄もよく」読了しました。

 

私が今作を手に取った理由は一つ、昔からファンである関ジャニ∞安田君の舞台脚本を原田マハさんが手掛けるから!!笑

本を読むようになってから、原田マハさんの名前はよく拝見するのですが、1度も読んだことがなく…。この作品を読了し、「なんで早く読まなかったんだ!」と後悔しました。

「楽園のカンヴァス」や「たゆたえども沈まず」は本屋大賞にもノミネートされている作品であり、今後読んでみようと思います。

 

 

~あらすじ~

-OLの二宮こと葉は、好意を寄せていた幼馴染の結婚式に参加し、感動的なスピーチをする久遠久美という人物と出会う。久遠久美は伝説的なスピーチライターであり、彼女に弟子入りしたこと葉は、政権交代を訴える野党のスピーチを任されることになる-

 

 

~こんな人に読んでほしい~

・仕事のやる気スイッチを押してほしい

・言葉の力を再認識したい

・物語を通して、いろんな感情体験を味わいたい

 

 

~感想~

この本のジャンルは、お仕事サクセスストーリー。

読んでいて、すごくスカッとする場面や心に沁みる場面があり、感情豊かな作品だと思いました。特に展開はサクっと進行していくので、普段小説を読まない方でもおすすめの1冊です。

 

こと葉は、会社の事務職として安定した生活を送っており、平凡な毎日を送るが幼馴染の結婚式で「言葉のプロフェッショナル」久遠久美と出会い、こと葉の人生が大きく動き出す話なのですが、この作品はスピーチライターを題材にしているので、言葉の重さ・表現する大切さを再認識することができます。

 

-しゃべること以上に大切なこと、人の話を聞く、ということ-

中盤の展開で出てくる、私の好きな文章です。(※一部省略しています)

話すこと以上に人の話を聞くことが大切、聞くことは話すことよりもずっとエネルギーがいる。と語っているのですが、もうその通りだと共感しました。

私はあまり人と話すのが得意ではないのですが、人と話すということは相手から聞いたことを自身で解釈し、返答しなければいけない行為。相手の話を聞いて解釈するという行為が如何にエネルギーが必要か…。

友人とならまだしも、上司やあまり話さない方とお話しする際は聞くことがかなりエネルギーを消費すると感じます。

話し上手は聞き上手ということわざがあるのは、あながち間違いではないですね。私も聞き上手になれるよう意識してみようと思います。

 

 

~印象的なフレーズ~

「本当に弱っている人には、誰かがただそばにいて抱きしめるだけで、幾千の言葉の代わりになる。そして、ほんとうに歩き出そうとしている人には、誰かにかけてもらった言葉が何よりの励みになるんだな、って」

 

人は本当につらいときや挫折しそうなとき、家族や友人などそばにいるだけで安心してくれる人がいると、言葉はなくても言葉以上の力になる。

そして、未来に向けて歩き出している人には、かけてもらった言葉が何よりも勇気づけられる。

この言葉にはすごく大きな力があるなと思います。私自身、人を励ましたりすることが苦手なのですが、手段は言葉だけではないということに気づかされた場面です。

 

 

「本日は、お日柄もよく」

この言葉自体、日常は使用することが少ないですが、今作を読んだ後は何故だか馴染み深い文章となっていました。

結婚式など大切な人へのスピーチの前、仕事が行き詰まり自分を鼓舞したいときにもう一度読みたい作品です。

ぜひぜひ、読んでみてください!!

 

 

 

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)

 

 

なんのために学ぶのか

 

f:id:igaiga7010:20210429111204p:plain

 

 

皆さんこんにちは!

 

池上彰「なんのために学ぶのか」読了しました。

池上彰さんはテレビ番組によく出演しており、わかりやすい解説で政治や経済の話をされ、教養があるとはこの人のことを言うんだと感じたことがあります。

書店で久しぶりに小説以外の本を探していると、「なんのために学ぶのか」の表紙が目に留まり、今回購入しました。

 

~こんな人に読んでほしい~

・新しいことに挑戦しようと思っている

・教養がある人になりたい

池上彰さんの考え方を覗き見したい

 

~感想~

池上彰さん、やっぱり説明するのが上手ですね!!

全5章、227ページで構成されており、テレビの時と同様に、簡単に解説してくれているので全体的に読みやすい作品でした。

 

-私は、学校の勉強は、実はそれほど好きではありませんでした。私が「学ぶことって楽しいな」と思えるようになったのは、大学を卒業して社会に出てからです。-

この文章を読み、私は驚きました。池上彰さんのような教養のある方は、小学生くらいの頃から学ぶことが好きっと感じていただろうと思い込んでいたからです。

この導入部分で妙に親近感がわき、私も学生時代は勉強が好きではなかったなーっと感じました。

 

「一つの出来事から、問題意識を深め広い視点を持つ」ことが学ぶことにつながると本作の中で語っています。小・中・高校までの学習は受動的な教育を中心に、大学・社会人は能動的な学習を中心に学んでいく必要があります。

私自身、医療系資格を取るための大学ということもあり、どちらかといえば受動的な学びしかしてこなかったなぁ…っと社会人になり痛感した場面が多々あります。

学生の間にこの本に出合いたかったなー…。(笑)

 

特に4章では、「読書」に関して述べており、読書好きな私には興味深い内容でした。

-自分を「他人の思想の運動場」にしてはいけない-

哲学者ショウペンハウエルの言葉です。本を読めば読むほどバカになるとさえ述べていて、驚愕でした。

しかし、池上さんは本を読む必要がないといってるのではなく、読んだ内容をそのまま受け取らず、自分でしっかり考えることが重要であると述べています。

私自身、本を読んだ後に自分の中へ咀嚼していく作業が苦手なので、この言葉には胸に刺さりました。

 

 

~印象に残った文章~

「一つの出来事から問題意識を深め、広い視点を持つ」

 

上記でも出てきた言葉なのですが、教養とはこの文章に凝縮されていると私は感じました。

1つの事象に関して、一方の側面だけでなく多方面から考えられる人こそ、教養のある方だと思います。私は一方の側面からしか考えられないような人なので、これからこの言葉を胸に学んでいきたいなと思います。

 

 

ステイホームの今だからこそ!!

読んで損なしの本だと思います。ぜひ手に取って読んでみてください。

 

なんのために学ぶのか (SB新書)

なんのために学ぶのか (SB新書)

  • 作者:池上 彰
  • 発売日: 2020/03/06
  • メディア: 新書